選り抜き記事
小田急3000形電車は、1957年から1992年まで小田急電鉄において運用された特急用車両(ロマンスカー)である。
新宿と小田原を60分で結ぶことを目指した「画期的な軽量高性能新特急車」として計画され、 開発に際して日本国有鉄道(国鉄)の鉄道技術研究所より技術協力が得られたことから、日本の鉄道車両において初の導入となる新技術がいくつか盛り込まれた車両であり、それらの中には国鉄の新幹線に発展的に引き継がれた技術も存在し、「新幹線のルーツ」や「超高速鉄道のパイオニア」ともいわれている。……
- カルナック神殿は、古代エジプトの神殿複合体である。新王国時代に繁栄した古代の首都テーベに建てられた。「古代都市テーベとその墓地遺跡」としてユネスコの世界遺産に登録されている。歴代の王が寄進して増改築を重ね拡張された巨大な複合体であり……
- 河内風穴は、日本の滋賀県犬上郡多賀町大字河内宮前にある石灰洞(横穴)である。鍋尻山北東尾根の地下を中心に広がっており、総延長は約10,020 mあり、関西で最長かつ最も規模の大きい鍾乳洞で、滋賀県内で唯一の観光洞(内部が一般公開されている洞窟)である……
- 坊津町秋目は、鹿児島県南さつま市の大字。天平勝宝5年(753年)に唐の僧侶である鑑真が日本本土に初めて上陸した地とされる。江戸時代には薩摩藩の重要な湊であり交易の拠点となった。1967年の『007は二度死ぬ』の……